外壁塗装をしたのに、しばらくすると黒ずんでしまった…そんな経験はありませんか?

(赤枠部分に見える黒ずみが「ブリード」と呼ばれる現象です)
この黒ずみは塗装の不良ではなく、コーキングや塩化ビニル製品に含まれる「可塑剤(かそざい、後述)」などの成分が塗膜ににじみ出てしまう ブリード現象 によるものです。
この記事では、ブリードがなぜ起きるのか、どんな材料で多いのか、そして防ぐためにはどんな工夫が必要なのかを解説していきます。
ブリードとは?
ブリードとは、下地に含まれる成分が塗膜ににじみ出てしまい、変色や黒ずみとなって表面に現れる現象です。
特に 白や淡い色の塗料 を使った場合に目立ちやすく、せっかく塗装をしたのに「見た目が汚れてしまった」と感じる原因のひとつになります。
ブリードが起きやすい原因
コーキング材(シーリング材)
外壁の目地に使われるコーキング材には、柔軟性を出すために「可塑剤」という成分が含まれていることがあります。
この可塑剤が塗膜に移行して、黒ずみやベタつきとなって表面に現れるのです。
塩化ビニル製品(雨樋や配管カバーなど)
塩ビ製品も柔らかさを出すために可塑剤を含んでおり、年月とともに表面ににじみ出てくることがあります。塗装をしても黒ずみや変色の原因となります。
アスファルト防水や屋根材
アスファルト系の材料には油分が含まれており、これが表面ににじんでくることで塗膜が汚れるケースもあります。
ブリードを防ぐには?
ブリードは「職人の腕が悪い」わけではなく、材料の性質によって起こるものです。
そのため、正しい防止策を取ることが大切です。
- ノンブリードタイプのコーキング材を選ぶ
→ 可塑剤を含まない、またはブリードしにくい製品を使う。 - (既存コーキングの上に)ブリード止めプライマーを使う
→ 下塗りに専用のプライマーを塗ることで、にじみ出しを抑える。 - 古いコーキングは打ち替え
→ 上から塗るだけではなく、既存のコーキングを撤去して新しいものに打ち替える。 - 塩ビ製品(鋼板等)には専用プライマーを使用
→ 可塑剤が上がらないように処理をしてから塗装を行う。
まとめ
ブリード現象は、見た目が悪くなるだけでなく「せっかく塗装したのに補修部分が数年で汚れてしまった」と後から気になる現象です。
しかし、材料の特性を理解し、適切な下地処理や専用のプライマーを使うことで防ぐことが可能です。
塗装工事を行う際は、ブリードが起こりやすい箇所をきちんと見極め、事前に対策できるかどうか が、仕上がりの美しさを長持ちさせるポイントになります。
日立市でコーキング工事もできる塗装店です
有限会社緑川塗装店では、外壁塗装だけでなく コーキング工事やブリード対策 にも対応しております。
「前に塗装したのにすぐ黒ずんでしまった」「コーキングの劣化が気になる」といったお悩みがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。