「ラジカル制御型塗料」――カタカナで難しそうに聞こえませんか?
パンフレットや広告で大きく書かれていると、「これなら特別に長持ちするのかも」と思ってしまう方も多いはずです。
でも実は、この“ラジカル制御”という仕組み、最近の塗料にはほとんど当たり前のように備わっています。つまり「魔法のような最新技術」ではなく、「標準装備」になっているんです。
ラジカルって何?
外壁や屋根の塗装は、日差しや雨風にさらされることで徐々に劣化します。
その原因のひとつが「ラジカル」という物質。紫外線などの影響で発生し、塗膜を傷めてしまう厄介者です。
ラジカル制御の仕組み
このラジカルの働きを抑えるように工夫されたのが「ラジカル制御型塗料」。
特殊な顔料や添加剤を使って、塗膜が壊れるスピードをゆるやかにしてくれるんですね。
今では標準的な機能です
ここで大切なのは「ラジカル制御=特別」ではないということ。
現在販売されているシリコンやフッ素塗料の多くには、すでにこの仕組みが取り入れられています。
ですから「ラジカル制御だから特別長持ち!」という売り文句をそのまま信じるのは早計です。
広告に惑わされないために
塗料の耐久性はラジカル制御の有無だけで決まるわけではありません。
樹脂の種類や塗り回数、下地処理の仕方など、施工全体の条件によって左右されます。
「ラジカル制御」という言葉だけを頼りに選んでしまうと、本来必要なポイントを見落としてしまうことも。広告の響きに惑わされず、全体を見て判断することが大切です。
まとめ
- ラジカル=塗膜を劣化させる原因
- ラジカル制御=それを抑える仕組み
- 今では多くの塗料に標準的に入っている
- 大事なのは塗料全体の性能と施工内容
当店でも、日立市を中心に外壁・屋根塗装をご相談いただく際には、「ラジカル制御だから安心」という説明ではなく、お住まいの状況に合わせた塗料を丁寧にご提案しています。どうぞ安心してご相談ください。