木部塗装の傾向と対策(その2)
前回(その1)の続き。 塗装から約7年が経ち、塗膜がはがれボロボロになった 雨戸の木部レール(敷居)の状態を見ていただきました。 今回はさっそく施工編です。 実験ですが手を抜くことなく作業内容はいつもと同じようにやります...
ブログ前回(その1)の続き。 塗装から約7年が経ち、塗膜がはがれボロボロになった 雨戸の木部レール(敷居)の状態を見ていただきました。 今回はさっそく施工編です。 実験ですが手を抜くことなく作業内容はいつもと同じようにやります...
ブログ「どんな小さな分野でもいい。ナンバーワンになりなさい。」 ・・・と、どこかの偉い人が言っていた気がします ^^; うちもナンバーワン、つまり一番なことあるかなぁと考えていたら ありました! ここに。 そう、このホームペー...
ブログ前回、ハケ製造工程・作業内容を見学させていただきました。 この後は体験学習になります。 【塗来】【水星】【伯爵】など マルテーの素晴らしいハケで試し塗りさせていただきました。 普段使ってるハケとの違いなどを実際に感じ取り...
ブログ弊社ホームページの至る所に記載していますように 私達は他の塗装店に比べ、刷毛(ハケ)で仕上げる 塗装工事が段違いに多いと思います。 そうなりますと、必然的にハケも良いモノを使わないと 良い仕事ができないわけですが 案外そ...
現場より職人、渡邊です。 今月は木部あく洗い作業を行いました。 あく洗いとは、柱などの木部も外壁同様に長時間紫外線にさらされると 汚れ、シミ、カビ、日焼けなどが発生してしまいます。 その汚れを薬品を使ってキレイにする作業です。 ...
お客様の声8/1~11の真夏の暑さの中、作業していただき ありがとうございました。 皆さんの人柄が良く丁ねいな仕事と細かい所まで 修繕までしていただきました。 見積もりの段階で他社とは違う所までの下見がきちんと されていたので緑川...
ブログチラシなどで塗料の耐久性をアピールするのに 「○○塗料は△年」なんて書いてあるのをよく見ます。 おおざっぱに言えば、アクリル・ウレタン・シリコン・フッ素・・・ など塗料の質があるわけですが、実は肝心なのは “その塗料を『...
ブログ住宅塗装とコケ対策は、永遠の課題とも言えるテーマです。 ・・・が、それに終止符が打たれるかも!?な コケ対策を試してみました。 ↓その写真がこちら。 とあるコケ対策を施工してみたのですが このコケが一週間後にどうなってい...
現場より職人、渡邊です。 今月は既存の木部塗装部に剥離剤を用いての 剥離&塗装作業を行いました! 剥離剤は塗装を剥がす程強力な材料な為、 マスク、ゴム手袋、保護メガネなどを装着し、いざ作業へ。 細かい部分は刷毛、大きい部分はロー...
ブログ毎年の事ですが、備忘録的に。 梅雨入り 6月5日ごろ 平年より3日早い 梅雨明け 7月22日ごろ 平年より1日遅い (去年の梅雨明けが早すぎた!) そして、梅雨が明けた途端に猛暑になっていますね・・・。 梅雨明け→大暑で...